2018.04.04(水)
決算の税務申告の流れってどんな感じ?
こんにちは!経理男子の彼女・ヒカリです!
待ちに待った春がやってきましたね! この時期私のお店では、ひらひらのワンピースや薄い色のデニムがよく売れます。お客さんに新作の洋服を紹介しながらお出かけの予定を聞くと、私のお出かけ欲にも火がついちゃいます! ユーイチ君は決算関係の業務でまだまだ忙しいみたいだけど、今はどんな仕事をしているんでしょうか……。
決算後には決算書の作成が待っている!
見て、ユーイチ君! 桜が満開だよ!
ほんとだ。最近は決算関係の仕事で忙しくて桜を見る余裕もなかったけど、花が咲くとやっぱりきれいだね。
この花が葉桜になる頃には、ユーイチ君の仕事も落ち着いているかなぁ。
ちょっと、桜と絡めて切なさを演出するのはやめて~! 決算後の税務申告は確かに大変だけど、僕はそんなに嫌いじゃないから!
そうなの? 税務申告ってどんな業務?
税務申告は、決算で確定した当期の業績をもとに各種税金の金額を計算して、税務署に申告する業務だよ。僕の会社は3月末に決算日を迎えて、今は税務申告の基礎資料になる「決算報告書」の作成を進めているところなんだ。
決算報告書?
うん。決算報告書は税務報告に必要なだけじゃなく、会社の業績を判断する材料として経営陣はもちろん、金融機関や株主、取引先などに公開するものなんだ。決算報告書の内容としては、貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、株主資本等変動計算書(S/S)、個別注記表などがあるよ。
決算報告書って一言で言うけど、いろんな書類がまとまったものなんだね。それじゃあ作るのに時間がかかりそう……。
うん。決算では1年間の企業活動の費用と収益が確定するわけだけど、その数値を処理するためには、まず「決算整理仕訳」を行って日々の経理では処理しきれていない資産や負債を実査するんだ。
日々の経理で処理しきれない資産や負債って言われても全然ピンとこないけど、例えばどんなものがあるの?
例えば、昨年に仕入れたもので今年の売上になったものは、その期の収益に対応した費用を同じ年度に計上するよ。決算報告書では、実際にはまだお金が動いていない費用や収益を動いたものとして計上する原則があるから、慎重な計算が必要なんだよね。
う~ん、ちょっと想像しただけでも大変そう!
決算報告書の作成は、年度の利益を正確に表示するために行う決算整理仕訳を、「棚卸資産」「減価償却」「貸倒引当金」「未払税金の計上」「未払費用、前払費用の計上」の項目で済ませてから取り掛かるんだ。大変だけど、重要な作業だから気は抜けないね!
税務申告に必要な資料は決算報告書だけじゃない!
決算報告書ができたら、いよいよ税務申告だね!
と言いたいところだけど、税務申告のために必要な書類は決算報告書だけじゃないんだ。総勘定元帳、領収書綴り、勘定科目明細書、法人税申告書、消費税申告書、法人事業概況説明書、税務代理権限証書、地方税申告書など、作成する帳票は山ほどあるよ。
そんなに書類が必要なの!?
うん、これらの書類を全部揃えて、決算日の翌日から原則2ヶ月以内に税務申告と納付を行うのが決算のクライマックスだね。まぁ、時期的には新年度が始まったばかりだけど。
2ヶ月以内って期限もあるのね! 申告書って名前のものだけで3つくらいあるけど、何から手を付けたらいいかわからなくない?
申告書は消費税、法人税、法人二税(住民税・事業税)の順に作っていくのが基本の流れだよ。
消費税が一番先って決まっているの?
明確な決まりはないけど、法人税の申告は申請すれば期限が延長できるのに対して、消費税は問答無用で2ヶ月以内に納めなきゃいけないから、優先的に書類を作成したいところだね。法人二税の申告書は法人税の申告書で計算した法人税額をもとに作るから、必然的に法人税の申告書を作った後に手を付けることになるよ。
そうなんだ。税務申告ってかなり複雑な作業なんだね。
決算報告書を作成してから、各種申告書を作って、税金を申告する。基本の流れは単純だけど一つひとつの処理は複雑だね。まぁそんなこと言っても、それらを正確に片づけていくしか道はないから、経理部の仲間と励まし合って頑張るよ!
経理部の努力が、会社の経営を支えているんだね!
時間がかかる作業を最後まで投げ出さないユーイチ君には惚れ直しちゃいます!
ということで、今回の経理男子萌えポイントはこちら(ドン!)。
- 1.決算日が過ぎたら決算報告書を作成する♪
- 2.決算整理仕訳は年度の利益を正確に表示するために必要な作業♪
- 3.複雑な税務申告も弱音を吐かずにやりきる♪←HOT!!
派遣でキャリアアップ、ライフスタイルを重視したい方、パソナだからできる派遣経理をご紹介しています。お仕事だけでなく、福利厚生も充実!
2018.04.25(水)
2018.04.18(水)
2018.04.11(水)
2018.04.04(水)
2018.03.28(水)
2018.03.14(水)